此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

top photo essay gallery 花切手 blog biography contact

 Photo essay<入間川写真紀行>

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

2013


2008.4.30(木)晴れ。初夏の陽気。越辺川写真散策。九時半から十二時。

407号・高坂橋を渡り、越辺川支流、九十九川へ行く。右岸側が自転車道になっている。ぶらぶら、関越道まで歩く。

川底が見えないほど、植物が繁茂している。大きなアオサギにも出っくわした。

帰路、坂戸市島田の『〆松地蔵』を撮る。道沿いの芝桜は、地元のボランティアが丹精しているようだ。






2008.4.29(水)晴れ。都幾川写真散策。九時半から十二時。

鞍掛橋経由で、槻川へ行く。右岸側を遡上。流れは、みえない。山合の道を、勘で走る。やっと一つ目の橋、きれいな渓谷だ。

さらに行くと、狭い農地の奥に、ふたつ目の橋・割谷橋。道の分かれ目に、馬頭観音の碑が並んでいる。車を止め、付近を探索。

川沿いに、芭蕉の句碑がある。「蛇喰うと きけばおそろし 雉子の聲」。そばの案内板に、「この句は、元禄13年(1690)の芭蕉の句集『花摘』に収められています。この句碑が、いつ立てられたかは不明ですが、小川町内で江戸時代後期から明治期にかけて、このほか7基の芭蕉の句碑が立てられており、当時俳諧をたしなむ人たちが多かったことを物語っています」、とある。

以前、荒川左岸・北本市石戸宿でも、芭蕉の句碑をみた。『原中や 物にもつかず 啼き雲雀』。こちらは天保年間に建てられたもの。なにか、共通点を感じる。






2008.4.27(月)晴れのち曇り。荒川右岸写真散策。九時半から十一時半。

釘無橋を渡り、さらに、太郎衛門橋を渡る。左岸、橋の下に回り込む。先日撮り残した、水位監視塔、圏央道の橋梁工事などを撮る。

先週の木曜日、釘無橋を歩いた。風が冷たく感じたが、横着して、ウィンドブレーカーを着なかった。そのせいだろうか、風邪を引いた。今日も、本調子とはいえない。早々に引き上げ。






2008.4.23(木)晴れ。風が、少し冷たい。入間川写真散策。九時半から十二時。

まっすぐ釘無橋へ向かう。左岸、橋際に車を止め、橋の上を歩く。ガードレールのない狭い歩道、大型トラックやダンプがひっきりなしに通る。風も強い。車に引っかけられたら、命はない。

生命の不安を感じてまで、撮る必要のある写真なのか、ふとおもう。

川原を黄色に染めているのは、やはり、カラシナ。菜の花に比べ、花びらの形が微妙に違う。それに、花にボリュームがない。昨晩、ネット検索して、初めてわかった。

長い間、菜の花とカラシナの区別がつかなかった。誰に、というわけでもなく、恥ずかしい。






2008.4.22(水)晴れ。荒川右岸写真散策。九時半から十二時。

釘無橋を渡り、太郎右衛門橋へ行く。川下側、橋の上を歩く。

圏央道の建設が進んでいる。もうすこしで橋梁がつながる。荒川の流れを見て、引き返す。

移動、左岸側の橋の下に回り込む。「ふれあいロード」沿いに菜の花、いや、カラシナかもしれない。古い水位監視塔などを見ながら、ゆっくり歩く。






2008.4.19(日)晴れ。越辺川写真散策。九時半から十二時。

越生町の山吹の里へ向かう。先日、テレビで紹介していたので、気になっていた。

以前一度行ったことがある。川角・宮下橋経由で、一般道や農道を遡上。越生バイパスに出ると、右側、道路沿いに水車小屋が見える。

駐車場が狭い。数台しか止められない。いっぱいなので、左折して橋を渡る。川沿いの道に車を止め、外に出る。

目の前は、山の急な斜面。頂上近くに東屋などがあり、数珠繋ぎで人が登っている。ま、観光をかねた写真撮影だが、登ったところで、逆光だ。斜面の山吹はきれいに撮れない。引き返す。

移動、川沿いに走る。越生大橋の手前で止まり、川カミを眺める。遠目ながら、景色はいい。ついでに、バイバスを横切り、先ほど下見した、用水沿いの山吹を撮る。

「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」。太田道灌の山吹伝説。里山の風情がある。






2008.4.11(土)晴れ、初夏の陽気。荒川右岸写真散策。九時半から十二時。

寄り道。入間川左岸、出丸中郷、若王子社。この時期、数本ある桜がきれい。村のお社、という趣の神社。今日は幟が立っていた。

移動。そのまま走り、白山神社を左に見て、自転車道をまたぐ。ここからは、荒川右岸。三又沼ビオトープの駐車場が見える。

昔は、この辺で、荒川と入間川が、直角に合流していた。洪水が絶えない場所で、明治時代に、大規模な河川改修をして、川の流れを変えた。今でも、広大な河川敷耕作地が残っている。

元荒川沿いに、ラジコン広場がある。その手前の十字路に、枝振りのいい雑木がたっている。今日は、前景の麦畑が、一部紫色。あまり見たことのない小さな花が群生している。

ホトケノザではない。あとで調べてみたが、よくわからない。






2008.4.10(金)晴れ、今日も初夏の陽気。入間川写真散策。九時半から十二時半。

府川の農地、その一角に、桐の畑がある。何本か、枯れてしまったが、ずいぶん背が高くなった。

何年か前、デジカメに転向した前後だったとおもう。冬の朝、釘無橋方向へ向かって、大きな農道を走っていた。道沿いに、ひょろひょろした、へんな木が植わっている。

それ以後、何かにつけて撮っている。特に、春先になると、タンポポなどの小さな花々が、根本に咲き乱れる。土手を背景に、何枚か、気に入った写真もある。

桐は、おじいちゃん、おばあちゃんが、孫や曾孫の将来をおもって、植えるのだそうだ。何かで読んで知っていたが、実際に見たのは、はじめてだった。

面白い形をした木には、人の想いがこもっている。

帰路、小畔川に寄る。精進場橋は工事中、その下の川原に、菜の花とむらさき大根が、目いっぱい咲いていた。






2008.4.9(木)晴れ。今年一番の暑さ。入間川写真散策。九時半から十二時。

釘無橋を渡り、左岸土手に入る。少し走ると、川島の桜堤。満開、というよりは、もう散りはじめている。時折の強い風に、桜吹雪。

荒川右岸へ行くつもりだったが、予定変更。車を路肩に止め、桜吹雪を待って、かまわずの連写。しつこく、モニター確認するも、ほとんど全滅。自分の腕では無理。納得して、川原に下りる。

西側の空、目を凝らすと、笠山が見える。どうしても気になって、望遠で何枚も撮る。






2008.4.8(水)晴れ。小畔川写真散策。十一時半から十二時半。

右岸、八幡橋付近の雑木。根本にむらさき大根が咲いている。九時半過ぎに現着したのだが、明かりの状態がよくない。川シモが順光になるまで、時間調整。

空全体に、薄い雲がかかっている。青空はほとんどなく、日差しが弱い。こんな状態で、写真がきれいに撮れるのか。正直言って、おぼつかない。とはいえ、露出不足は覚悟して、最善を尽くす。






2008.4.7(火)晴れ。初夏の陽気。入間川写真散策。九時半から十二時。

府川の農地へ行く。右岸土手の桜並木、用水沿いの菜の花、ともに満開。農道沿いの、大きな柳の木にも、新緑。枝が、春の風に揺れている。

釘無橋付近、蔦の絡まった雑木は、今年も健在。視界の左端に、落合橋が小さく見えた。






2008.4.6(月)晴れ、あたたかい。都幾川写真散策。十時から十二時半。

407号、東松山橋南の信号を左折。右岸側の一般道を遡上。嵐山桜堤へ向かう。途中、鞍掛橋際の広場に寄る。桜が満開。

移動、月田橋経由で桜堤に到着。花は、八分咲き。土手下の道は、花見客の車で混んでいる。迂回して、遠目から桜を眺めながら、槻川との分岐点、千騎沢橋まで走る。

何回か、下見をしたとはいえ、これといった撮影ポイントが見つからない。至近距離から、枝先の花を見る。淡いピンク色、きれい。しかし、これも、どう撮っていいのかわからない。






2008.4.3(金)晴れ。あたたかい。入間川写真散策。九時半から十二時半。

釘無橋際から、左岸土手に入る。斜面の菜の花などを撮りながら、出丸中郷、突き当りまで流す。

土手の拡幅工事は、終わっていた。整地された川原に、伐採をまぬがれた雑木が、三、四本たっている。なぜ、この木たちだけが残されたのか?

雑木の周りを歩きながら、空を見上げた。青空に、真一文字の雲が横たわり、あちこちで、飛行機雲がのびていく。

運がいい。写真を撮らずにはいられない気持ちになった。






2009.4.2(木)晴れ。強い北風、寒い。入間川写真散策。九時から十一時半。

雁見橋際から、左岸土手に入る。西側の景色を眺めながら、釘無橋まで流す。

予想通り、土手の菜の花は、ほぼ満開。斜面の釘無観音を、慎重に撮る。





2009-1  2009-2  2009-3  2009-4  2009-5  2009-6

2009-7.8  2009-9  2009-10  2009-11  2009-12
 


2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

2013


此岸からの風景 www.sekinetoshikazu.com since 2005

top photo essay gallery 花切手 blog biography contact

Written by sekinetoshikazu in Kawagoe Japan.
Copyright(C)2018 Sekine Toshikazu All rights reserved
.

inserted by FC2 system